愛コミのすすめ アーカイブ - リリパット - 日本と欧米&幼稚園と保育園のいいとこどり英語プリスクール
36.お母さんへのご褒美
2019年3月25日こうしていろいろ書いてきましたが、子育てには残念ながら 万人にあてはまるマニュアルやデータはありません。 他人の経験則が必ず役立つわけでもありません。 上の子でうまくいったやり方が、下の子でもうまくいくとは限りませんし、…
35.本当の幸せとは
2019年3月25日現代では、残念ながら、大人の社会が、子ども達にとって 決して良い見本や目標とは言えません。 また、教育そのものがあまりにも点数や学歴、合格不合格という 目先の結果に走り、生きるための知識や知恵を教え、 豊かな人間性を育む…
34.ゆるぎない愛があれば
2019年3月25日本来、子どもという種は遊ぶことによって栄養を取り込み 大きく育ってきました。 私達の子どもの頃は、冷蔵庫も洗濯機も掃除機もありませんでした。 おけいこごとの教室や高価な知育玩具や教育プログラムもありません。 母親は、いつ…
32.しつけに対する考え方
2019年3月25日かつて、「子どもを自由にのびのび育てる」という教育法が もてはやされたことがあります。 こういう教育法はたいてい、アメリカなど西洋社会から 導入されたものです。 文化的な基盤や考え方が、日本とは正反対の国の教育法を、 …
31.知ってほしい日本と欧米型教育法の違い
2019年3月25日最近は日本でも、帰国子女などの増加もあって、欧米型のスクールが 増えてきました。 日本人でも欧米型の教育法の方が合う子ども達もいます。 ただ、覚えておかなければならないのは、欧米型のスクールでは しつけはされないというこ…
30.2:4:2:2の法則
2019年3月25日お姑さんとの関係がうまくいかないとつらいですね。 お姑さんと意見が 合わないなんてこともよくあることです。 でも良く考えてみてください。 同じことを言われても、例えば、お舅さんなら許せるのに、お姑さんには 反発してしまう…
29.子育てに関する嫁姑問題
2019年3月25日結婚した女性に、ほぼ付きまとうのが、嫁姑問題でしょう。 義理の両親と遠く離れて暮らしていればさほど問題はないのですが、 近くに住んでいると、助かることもありますが、 問題もいろいろ出てきますね。 子育てに関しては、義理の…
28.下の子に対して
2019年3月25日年の近い兄弟、姉妹の場合、お母さんはどうしても、何かにつけ、 下の子を上の子と比較します。 「上の子は、4か月でお座りができたのに、下の子は半年経ってもできない」 とか 「上の子は、夜泣きをしなくて楽だったのに、下の子は…
27.特に2人目を考えている人に
2019年3月25日もし、2人目の子どもができたり、2人目を考えているようなら、 愛コミはとても重要です。 年が近い兄弟、姉妹の場合、上の子は必ず、 下の子にママを取られたと思い、下の子は、いつも上の子と 比較されると感じるようになります。…
26.加点式子育てのすすめ その2
2019年3月25日子どもが2・3歳になって物事がわかってきたら、愛コミの一つとして、 親子で点数をつけていくというのもいいかと思います。 わざと悪いことをした時などには、減点しても構いません。 「○○ちゃん、すごい! 今お靴自分ではけたね…