略歴
Yuki Hirakawa
元日本航空CA。ブリタニカ子ども英語スクールマネージャーを経て、
1988年 | ブリタニカ英語スクールのマネージャー時代、多くの子どもと親を観察。そこで、子どもをバイリンガルに育てるために重要な思考法に気づき、その思考法に基づいた子ども英会話スクール『リリパット』を神戸と大阪に開校。外国人講師が教える子ども英会話スクールの先駆的存在であり、そのユニークな思考法に基づくレッスンや、当時まだ珍しかったイースターやハロウィンなどの欧米のイベントを開催し、新聞にも度々取り上げられる。 子どもの英語教育に携わるようになったのは、日本航空時代、外国人の超簡単な単語が聞き取れなかったという、自らのショックな経験から、日本の英語教育に疑問を持ち、幼児期からの英語教育の必要性を痛感したこと。さらに海外に出ることで、日本人としてのアイデンティティや、世界に通用する人間性やマナーの必要性を感じたことが根底にある。 |
---|---|
1989年 | 経営者として、また人間として自らを成長させたくて、仕事を持つ女性達に呼びかけ、『関西エグゼクティブウーマンの会』を設立。その呼びかけは、朝日、毎日、読売、日経、産経という大新聞に写真入りで大きく紹介された。講演会やセミナーなど幅広い学びの場を設け、10年にわたり活動を続け、その仲間とは今も交流を続けている。 スクールは、転勤を余儀なくされた保護者から、転勤先にも『リリパット』を作ってほしいと懇願されることが多く、日本全国に『リリパット』を展開するという夢を持ち、経営者としての成長も目指した。 |
1995年 | 1月、芦屋市の自宅にて、当時誰も予想すらしていなかった阪神淡路大震災に遭遇。家具は倒れ、食器はほぼ全部割れて床に散乱。そんな中でも幸いケガ一つしなかったものの、神戸の本校は多大な被害を受ける。神戸では多くの被災者が、その後生活面でも、経済的にも肉体的にも精神的にも、苦しい状況に追い込まれる。 神戸では、子どもの英会話どころではないという状況が続き、それまで全5スクールで1000人近い生徒がいたが、神戸地区の2校、その後大阪の1校も閉鎖を余儀なくされる。 |
一方、この年、震災復興資金で『歌で覚える英会話 キッズソング1~3』制作し、全国の書店にて販売。 英会話をみんながよく知っているメロディーに替え歌にして載せたもので、現在世界中で取り入れられている、英会話を替え歌で覚えさせる画期的方法の先駆者。この教材は朝日新聞にも取り上げられた。苦しい中での唯一の救いとなった。 | |
2006年 | 英会話教室時代にさらに培った独自の思考法による教育。多くの保護者から、3~6歳児のためのプリスクールの開校を望まれ、英語の幼稚園型スクール『リリパット・リトルキンダー』開校。入園希望者が殺到するも、開校直後、ビルのオーナーが変わり、建て替えのため立ち退きを要請され、やむなく移転。その際英会話教室の多くの生徒を失う。 やむなく移転した御影だったが、自然に恵まれた環境で幼児期の子どもを持つ親から好評を得る。英語教育と人間教育に取り組むべく、自ら保育士資格を取り、外国人講師とともに、子ども達を幅広い視野と思いやりを持ったバイリンガルに育てている。キンダー生の英語力は、帰国子女の父兄や来訪者を驚かせるほどのレベルの高さであるが、同時に明るく元気で人なつっこい。 プリスクールに関しては、開校以来ほとんど宣伝広告していない。 |
2014年 | 独自の思考法に基づく教育から出版を勧められ、『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』を出版。 さらに、記事執筆の依頼を受け、ママ向けサイト『ハピママ』『IT Mama』『Cheer up English』『KIDSNA』 などにて、 英語教育、幼児教育関連の記事を執筆。 |
2015年 | 幼児英語教育の先駆者として、『5歳でも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』出版 子どもの英語教育に関する入門書として、幅広い情報を提供して1万部を超えるベストセラーとなる。 |
フジテレビ『ホンマでっか!?TV』 の特集に、子ども教育専門家として出演 幼児教育に関する経験や提言を話す機会を与えていただく。 | |
2018年 | 『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる!』出版 モンテッソーリのみならず、シュタイナー教育や、現在の科学的教育などの手法も取り入れた、リリパット・リトルキンダーの教育法を紹介。モンテッソーリ礼賛というスタンスではなく中立的な立場で書いている。 |
2019年 | 英語オンラインサミットにて、英語教育専門家としてインタビューを受ける。 英語ができない親でも家庭でバイリンガル教育ができる、新しい幼児英語教育プログラムを研究開発中 |
2020年 | AbemaTV 『アベマプライム』に幼児教育研究家として出演。ほめる教育、叱る教育について、意見を述べる機会を与えていただく。 現在、人間教育やしつけや英語教育に役立つ、子どもの性質気質に合った育て方導き方を研究中。長年欧米文化に触れて、日本と欧米文化は正反対と感じている。そこで、アメリカの心理学やコーチング手法ではなく、日本古来の統計学が日本人に合うのではないかと考え研究している。 出版社の依頼を受け、英語教育関連本執筆中 |
2021年 | 幼児英語の画期的実践本 『「好き」になるからぐんぐん伸びる! 0~8歳までの子ども英語』(彩図社) 2021年10月27日発売 |